サッカーアナライズ ~育成世代のためのサッカー動作分析~

鍼灸師・整体師でもある私Allyがサッカーをしている子供たちの身体の使い方によるケガの撲滅及び飛躍的な技術の向上、運動能力向上を解剖学・運動学観点より分析し、発信していきます。

サッカー 上達にリフティング10000回?!

f:id:soccer-analyze10:20191216165859j:plain

 

サッカーチームのホームページを見ていると、リフティング10000回達成者というページがありました。

 

スゲぇー!!

 

確かにジュニア世代で10000回は恐ろしい数です。

 

しかしリフティングの回数がテクニック向上、さらにはもっと上の世代にいった時に優秀な人材を作るとはあまり思えません。

 

子供のモチベーションには良いかと思いますが、リフティングを基準にチーム分けをしたり、まずはリフティングありきなのは如何かと。

 

現に、以前動画で見ましたが、フェルナンドトーレスはお世辞にもリフティングが上手いとは思えません。

でも試合中は恐ろしいくらいのトラップをやってのけたりする訳です。

 

バルセロナの下部組織のコーチがリフティング100回やってみろと言った際に出来た子供は一人だけで、それは今をときめく、久保建英選手だったというのは有名な話です。

 

世界的に見れば、リフティングが出来る出来ないはあまり関係ないのです。

 

では何故フェルナンドトーレスは巧いのか?

 

それは状況に応じた身体の使い方、動かし方を知っているからです。

 

例えば、リフティングにしても、インステップだけでなく、横に移動しながらアウトサイドだけで上げ続けられるでしょうか?

おそらくどこかでボールは飛んでいってしまうでしょう。

この動作には動きながら足の側面を水平に上げる必要があります。

股関節をどれくらい内旋すれば、水平になって、ボールに対してどれくらいのスピードで足を上げるかという事が必要になってきます。

股関節を内旋させてキッチリ水平に持っていってと言われて、両足を一発でできる子供は少ないかと思います。

 

フェルナンドトーレスはこのような事を知っているのだと思います。

 

サッカーは1秒で場面が変化します。

 

1秒で頭と身体をその変化に対応させなくてはいけないのです。

そのためには、変化の起こらないリフティングの回数はあまり参考にならず、リフティングのための練習になってしまう恐れがあります。

 

しかしリフティングにも制限や追加条件を加えると立派な身体の動かし方の練習になります。

 

先程言ったようなアウトサイドや、肩・頭・太ももなど、全てを順番に行うなど、子供にとって快適(楽ちん)な環境でさせない事が重要になってきます。

 

全ては全身を思い通りに動かせるかどうかです。

 

立位で目をつぶって膝を水平になるまで上に上げる、両うでを水平になるまであげるなど、やり方は沢山あります。

 

色々と工夫する事で身体の動かし方というのが身についていくはずです。

 

サッカーは1秒で状況が変化する。

これをベースにテクニックを磨いて、巧くなるためのサッカーではなく、勝つためのサッカーを目指しましょう!!

サッカー 判断力を上げる!

f:id:soccer-analyze10:20191213190713j:plain

 

サッカーにおける判断力って教えるの難しいですよね。

常に顔を上げて周りを見ろ!

いち早くスペースを見つけて、パスを出せ!

そこはパスじゃなくてドリブルだろ〜!

よく聞くフレーズです。

 

プロのサッカー選手で判断力が優れていると言われているのはイニエスタ選手でしょうか?

彼は常に周りを見て、誰よりも早く周りの状況を判断できます。

確かに目線は下がらず、ほぼボールを見ていません。

これを、ボールを見るな!顔を上げろ!と言ってもできませんよね。

 

では何故イニエスタは出来るのでしょうか?

それは姿勢と思い通りに動く身体を持っているからです。

 

まずは姿勢。

日本人は根本的に猫背が多いです。

いわゆる骨盤が後傾しています。

サッカーのプレー中、骨盤が後傾している子供が多いです。

猫背で頭を上げるのはしんどいです。

骨盤を立てる事で、自然と目線も上がり、周りもよく見えてきます。

 

イニエスタはこの姿勢のおかげで、自然とルックアップが可能になっています。

 

次に自在に動く身体。

サッカーは1秒で周りの状況が変化するスポーツです。

せっかくルックアップで周りを見れても、いち早くパスなのか、ドリブルなのかを判断して実行し、または右に行くつもりでもキャンセルして左に行かなくてはいけません。

瞬時の判断を実行できる自在に動く身体がないとこれは成立しないのです。

 

イニエスタの咄嗟のダブルタッチやターンはまさに自在に動く身体を持っているからです。

 

という訳で、判断力とは判断力に伴うだけの身体がないと成り立たないのです。

 

この身体を手に入れた上で、試合などで咄嗟の判断を繰り返す事で判断力は養われます。

 

いくら強力な武器を持っていても、それを操れる身体が無いとダメな訳です。

 

ジュニア期に姿勢と自在に動く身体を手に入れて、判断力を養い、上の世代で急激な進化が出来るようになりましょう!

サッカー 子供の姿勢を良くする!

f:id:soccer-analyze10:20191213190022j:plain

 

子供の姿勢が悪い!

これは今も昔も変わらない課題だと思います。

このブログでもお伝えしていますが、日本人は基本的に骨盤が後傾しています(猫背)。

さらにゲームやスマホの普及、ソファや畳の無い間取り、姿勢が悪くなる要素が散在しています。。

 

さて、良い姿勢って何でしょうか?

改めて考えると、難しくないですか?

学校でも良い姿勢というのは、背筋を伸ばしてピシッとする!

って教えられた方も多いのではないでしょうか。

 

姿勢に関しては、サッカーの指導者もあまり追求していませんし、学校でもよく分からない指導をしています。

 

良い姿勢を分かりやすく定義すると、

耳の穴と肩の中心が揃っていて、なおかつどこにも変な力みが無い姿勢。

です!

 

頭というのはボーリングの玉ぐらいの重さがあります。

この頭が前に倒れるだけで、支える筋肉は頑張るのです。

 

力みは良い姿勢にとって天敵です。

だって、力みがあるとしんどくて、保っていられなくなるでしょう?

頭がしっかり身体に無理なく乗っている状態ならどこも頑張る必要は無く、力みは生まれません。

 

そのためには、耳の穴と肩の中心を揃える必要があります。

頭が身体にしっかり安定して乗っている状態ですね。

 

まずは身体をダラ〜っとしましょう。

そこから、頭を斜め後方に持っていきます。

顎は軽く引きましょう。

そして耳の穴と肩の中心が揃ったら、STOP!

身体のどこにも(背中や腹筋)力みはありませんか?

無かったら正解です。

 

難しかったら、壁にカカト、お尻、背中、頭を付けて立ちましょう。

そこから姿勢をキープして、一歩前へいきましょう。

それが良い姿勢です。

 

姿勢はサッカーにおける最重要ファクターです。

まずは一日3分で良いので、良い姿勢を作る事をこころがけましょう!

意識をする事で、プレー中の姿勢にも必ず変化が生まれます。

根気よく続けましょう!!

 

姿勢はプレー中の判断力にも影響します。

下記もご覧ください。

 

soccer-analyze10.hatenablog.jp

 

サッカー 子供の身長を伸ばす!

f:id:soccer-analyze10:20191213185043j:plain

子供の身長。。

これは子供を持つ親からすると、かなり深刻な悩みになるかもしれませんね。

 

サッカーにおける身長の有利不利を考えると、やっぱり170㎝は越えてもらわないと!

というのが親の願望でしょうか?

 

という私も、父親が160㎝、母親が150㎝なので、両親はかなり心配していたようで、三度の食事の際は必ず牛乳!のどが乾いたら牛乳!さらにはカルシウムのサプリ!と色々と気をつかって頂いたおかげ?で170㎝まで伸びることができました。

まぁ理想は175cmですが。。

 

しかしこればっかりは、結果論になってしまうので元々のポテンシャルなのか牛乳のおかげなのかわかりません。

 

ただ一つ言えることは、身体(骨、筋肉、皮膚などなど)を作っているのは食事であり、細かくいえばタンパク質、さらにいえばアミノ酸なわけです!

成長期前から、様々な栄養素の摂取が大切ですが、身体を構成しているのはタンパク質なので、タンパク質(アミノ酸)の摂取が必要です!!

 

さて、タンパク質はさらに細かくするとアミノ酸になります。

そしてアミノ酸には

身体で作れるアミノ酸11種類と外から取り入れなくてはいけない必須アミノ酸9種類があります。

 

なので、必須アミノ酸は食事から摂取しなくてはいけません!

 

しかしやっかいな事にこの9種類を全てバランスよく摂取しないと上手く機能してくれません。

なので、このバランスが良い食品を100として各食品にスコアを付けてあるのです。

いわゆるアミノ酸スコアです。

 

100の食品としては、

肉、牛乳、卵、魚などです。

魚、卵はともかく、肉や牛乳は良くないものも含んでしまうし、毎食考えるのも大変です。

 

そこで、

白米は86、大豆は65ですが、二つを同時摂取で100になるのです!

ということは、

白米と味噌汁や納豆で良い訳です!

 

もちろん、野菜やその他食材からビタミンやミネラルの摂取も重要ですが、身体を作るためには白米と大豆が最高の組み合わせになります!

 

ちなみに麦類は何と合わせても100にはなりません。。

 

牛乳や肉があまり良くない理由や、油に対する考え方、味噌の選び方などはまた次回以降にお伝えしますね。

 

まとめ

子供の身長を伸ばすにはタンパク質の摂取が必要!

その中でもアミノ酸スコア等を考えると、白米と味噌汁や納豆の組み合わせが最高!

ぜひお試し下さい。

 

サッカー 身体の硬さと食べ物の関係

子供の成長痛を診ていると、どうしても痛みが取れない事があります。

 

関節も柔らかくなって、軸も整ってきているのにもかかわらず痛みと筋肉の硬さが取れない、、、

 

そんな時にご両親に食事について聞いてみます。

 

夕食前にお腹が減った時に何を食べますか??

 

大体お菓子かカップラーメンなどが答えで返ってきます。

 

お腹が減っている時は血糖値が下がっています。

そんな時にいわゆる糖質(砂糖や炭水化物など)を摂取すると急激な血糖値の上昇が起こります。

 

血管内に糖がたくさんある状態ですね。

 

すると身体は血糖値を下げるために糖を血管外に取り入れます。

その際に糖とタンパク質の結合が起こります。

 

いわゆる【糖化】という現象です。

 

糖化は焦げによく似ていると表現されます。

食パンは焼く前はフニャフニャですよね。

これが焼き過ぎて焦げるとカチカチになってしまいます。

 

タンパク質=筋肉でもあるので、糖化が起こると筋肉にも張りが出てしまいます。

 

これが、身体の回復を妨げる訳です。

 

じゃあ、お腹減ったら我慢するだけ??

 

もちろんそんな事はなく、食物繊維を同時に摂取すれば急激な血糖値の上昇は起こりません。

 

果物やイモ類は糖質を多く含みますが、食物繊維も多く含むため、糖化が起こりにくく、おやつに最適です。

 

お子様の身体の硬さが気になるようでしたら、ぜひ一度お試し下さい!

糖化が原因なら、一週間ほどで効果が出るはずです!

 

まとめ!

筋肉の硬い子供のおやつは果物かイモ類を出しましょう!!

サッカー 子供のやる気

f:id:soccer-analyze10:20191211121242j:plain

ウチの子、サッカーに対してヤル気が感じられないんですー。

 

たまに子供のお母さんから訴えられます。

 

ヤル気って何なんでしょうか?

四六時中サッカーの事を考えてたり、練習にも意気込んで行ったり、常に話すことはサッカーのこと。。

簡単に言ったら、上記の様な子供はサッカーに対してヤル気がありますよね。

 

しかしそんな子は一握りです。

 

確かにサッカーが楽しい!と思う事は大切ですが、四六時中はなかなか難しいですよね。

あのスペインですら、ジュニア世代の子たちは家に帰ってから自主練をする事はないらしいので、親としてはヤル気の基準をしっかり持つ事が必要ですね。

 

それはそうと、ヤル気はやっぱり必要ですよね。

何故出ないのか?

それは何かがうまくいかないから。

ドリブルなのか、1対1なのか、試合なのかわかりませんが、おそらく何度練習してもうまくいかないからではないでしょうか?

 

ドリブルが出来ない子供にコーンを並べて、ただスピードを求めてジグザグにドリブルさせていませんか?

シュートの下手な子供にゴールへ蹴り込む練習をしていませんか?

 

上記はNOです!

 

サッカーは足を使いながら、1秒毎に周りの環境が変化するスポーツです。

ドリブルでも、相手の重心がどこにあるのかを見て判断しないといけないし、パスでも左から右へ突然変更する必要があったりします。

ただ単に決められたコースをドリブルしたり、来たボールをゴールへ蹴り込むようなシュート練習はしょせん練習のための練習になってしまいます。

 

それではヤル気は出ませんよね。

 

どんな状況下でも自分の判断に直結するような動きが瞬時に出来ると、おそらくサッカーがより楽しくなると思います。

 

要は瞬時に思い通りに動かせる身体を作る事がサッカーの上達、さらにはヤル気アップへと繋がる訳です!

 

思い通りに動かせる身体のための練習はコーンドリブルやリフティングでもひと工夫加えるだけで全く違うモノになります。

例えば、ドリブルにもアウトサイドのみや腕を回しながらなどの制限を設けたり、リフティングでもインサイドだけといった感じで、教える側がしっかり意図を持って行う事が必要です!

 

子供のヤル気はきちんと思い通りにボールを扱えれば必ず出てきます!

思い通りに動く身体作りを念頭に練習しましょう!

 

これには運動神経が良い・悪いという話にもなってきます。

興味のある方はぜひ下記もご覧下さい。

soccer-analyze10.hatenablog.jp

 

サッカー 全ては骨盤の使い方にあり!!

サッカーという競技において、重要なファクターである、走る・蹴る。

この走る・蹴るがスムーズに出来るためには骨盤の動きは、非常に大事になってきます。

まずは「蹴る」から。 

 

これは骨盤を立てれる事が大前提になってきます。

もしまだ読まれていない方がいらしたら、下記を参照してみて下さいね。

soccer-analyze10.hatenablog.jp

 

速く走る、素早く切り返す、強いキックを蹴るなどを骨盤主導で行う事で、可能にします。

筋力ももちろん必要ですが、筋力が全てではないのです。

 

僕のアイコンにも使っていますが、骨盤というのは、真ん中に仙骨という骨があり、その左右に寛骨という骨があり、仙腸関節で繋がっています。(恥骨結合もありますが、そこは置いておきます)

簡単に言うと、3つの骨で構成されています。

f:id:soccer-analyze10:20190626163306p:plain

 

この中でも、左右の寛骨をイメージ出来るかが重要になってきます。

 

インステップキック(シュート)を例に上げると、よく言われているのが、足を後ろに振り上げ、膝下を素早く振り抜いてボールにインパクトするでしょうか?

あとはニ軸動作で軸足の膝を抜いて、重心を蹴り足に移す…なんてのもありますが、

まずは骨盤を意識して貰いたいです。

 

股関節の場所を触ってみて下さい。

恐らく、みなさん鼠径部(足の付け根)を触られる方が多いのではないでしょうか?

ここを支点にしてキックしている子供がほとんどです。

 

しかしキック力が強いイメージのクリスチャーノロナウドなんかは胸あたりに支点を作っています。


クリスティアーノ・ロナウド スロー

 

 鼠蹊部から下を足と捉えて振るより、胸から下を足と考えて振るのとではどちらが威力のあるシュートが蹴られるでしょうか?

 

もちろん後者です!

 

クリスチャーノロナウドのような右足でのシュートを再現するためには、まず骨盤(右の寛骨)を後ろに引く事ができなくてはいけません。

寛骨を真っすぐ後ろに引くイメージで足を後ろに上げ(テイクバック)そのまま真っすぐ骨盤を前に動かしながら足を振り下ろし、インパクトの瞬間に身体を畳む感じです。

これが上手くいくと、二軸動作になり、重心が蹴り足へ移動し、前へ飛び上がるような感じが出ます。

 

あくまでも骨盤から下、もしくは胸から下が自分の足なんだというイメージを持つ事と、骨盤を前後に動かすことができるようにならなくてはいけません。

 

下部の動画のような練習が感覚をつかみやすいかと思います。


冬のうちに骨盤調整エクササイズ!お尻歩き

 

 イメージできるだけで、強いキックが蹴れる感じが出ることも多いです!

まずはやってみましょう!!