サッカーアナライズ ~育成世代のためのサッカー動作分析~

鍼灸師・整体師でもある私Allyがサッカーをしている子供たちの身体の使い方によるケガの撲滅及び飛躍的な技術の向上、運動能力向上を解剖学・運動学観点より分析し、発信していきます。

サッカー 子供の走り方

速く走りたい、走らせたい。

サッカーをやっていようが、いまいが、みんな一度は思った事があるのではないでしょうか?

 

僕は幸い?にも天然で足が速かったので、あまり努力はしませんでした。

小学校、中学校共に学年で一番速かったのです。

しかしながら高校では一番にはなれませんでした。

今、高校時代に戻れるなら、一番になれる自信があります。

というのも、サッカーの指導において、今も昔も走るというのは呼吸と一緒で勝手にできるものであって、走り方の指導というものはほぼされていないのです。

 

サッカーにおいては足が速いという事はかなりのアドバンテージになります。

フランス代表のエムベパや日本でいうとFC東京の永井選手を見ればわかりますよね。

 

さて、僕が診てきた子供たち。

およそ成長痛を発症する子供は80%ぐらいの確立で走り方が悪いです。

だから怪我をします。

 

サッカーは陸上競技ではないので、ずっと走ってはいません。

しかしプロになると、一試合で10キロ以上走ったりします。

もっと走り方にアプローチすべきなのです。

 

悪い走り方ですが、サッカーというのはボールが足元にあることが多いため、目線が下がり、前屈みになります。

猫背になり骨盤が後傾する訳です。

猫背のまま、一生懸命速く走ろうとするので、頭が前に出ます。

すると、地面からの反発力が後ろに抜けてしまい、十分な推進力が得られません。

 

サッカーにおいてはまた少し違うのですが、良い走り方というのは、顎を引き、骨盤を前傾させ、足は上げる意識よりも、上げた足を地面へ向けて真っ直ぐ(体の真下へ)踏み込むのです。

空き缶を真上から踏みつぶすような感じです。

そして脇を締めて、肘を曲げ、しっかり振る。

一本の棒が身体の中を通っているようなイメージです。

すると地面からの反発力を余す事なく、推進力へ返還できます。

 

まずは頭を前に突っ込まないように気をつける事から始めましょう。

 

体力の消費も走る速さも変わってくるはずです。

 

 

サッカー 子供の身体を守ろう

部活とクラブチーム。

これの良し悪しを議論してしまうと、着地点がわからなくなってしまいます。

どちらにも良い部分があり、悪い?部分があります。

 

ただ、身体を痛めてくる子供たちを見ていると、今だに時代遅れな指導の犠牲者だと思う事があります。

 

僕が小・中学生の頃は、まだ軍隊のような練習が普通に行われていました。

水は飲むな!体力が無くなる!

とまあ同世代の方なら何度も耳にしたことのあるセリフですが、今だと大問題ですよね。。

小学校時代も、そこそこ強いチームにいたのですが、8-0で勝ったとしても声が出ていない!と終わってから罰走&ビンタ。

 

そこまでは無いにしても、今でも、罰走やケガで見学していてもずっとボール拾い&立ってないといけないなどがあるようです。

特にこういった事は部活で行われていると耳にします。

 

ずっと立たされてたら、治るもんも治らんっちゅーねん!

とまあ、心の中で叫んでるわけですが。

 

話は変わって、僕は小学校6年生の時にお父さんの転勤に伴い、ドイツへ行った友人を訪ねてサッカーチームの数人と一緒にドイツへ行った事があります。

その時に、友人が入っていたドイツのサッカーチームの練習に参加させてもらったのですが、ものすごいカルチャーショックを受けたことを覚えています。

 

当時日本はJリーグも無い時代。

スパルタ教育全盛期。

ドイツではキレイな芝生のグラウンド、そして優しいコーチ。

PKの練習中にはみんな芝生の上で腹ばいになってキャッキャと楽しそうにしていました。。

 

あとで友人の父に聞いたのですが、ドイツではジュニア期に身体を壊すようなトレーニングはせずに、まずはサッカーを楽しめるようにと考えて練習を組むそうです。

 

おかげで5VS5の試合をしましたが、日本代表?の圧勝でした。

これがユース期ぐらいになると逆転するのです。

 

ジュニアからしっかり確立されたメソッドがあり、今の日本のクラブチームに近いでしょうか。

 

そのおかげで欧州では成長痛と言われるものはほぼないそうです。

これには姿勢も関係しますが、そもそもがジュニア期に追い込む練習はしないという事です。

 

僕は部活の雰囲気もすごく好きです。

上下関係がしっかりしていて、日本で会社員として生きていくなら、部活での協調性・社会性というのは間違いなく役立ちます。

 

しかし、それはそれです。

 

怪我をしている人間をずっと立たせるなんてのはナンセンスです。

育成期の指導者の方には、教育とサッカーの指導をしっかり区別して指導をお願いしたいです。

 

あくまで個人的な意見を述べさせて頂いていますが、子供の身体を活かすも殺すも指導者次第なのです。

 

 

サッカー 運動神経とは?(コーディネーション能力)

運動神経とは?

本来の運動神経とは身体(筋肉など)を動かすための神経であり、一般的に使われる『運動神経が良い』というのは本来の意味合いとは相違があります。

 

一般的に使われている『運動神経が良い人』は運動が良くできる・スポーツが上手な人という意味ですよね。

ややこしくなるので、ここでも上記のように定義して話を進めてまいります。

 

よく子供の運動神経を良くしたいといった相談を受けますが、そもそも運動神経が良いとは何なんでしょう??

おそらくは、サッカーが上手い・野球が上手いなど、総合的に運動が良くできる事を言う気がしますね。

ただ単に力が強い・足が速いだけでは運動神経が良いとは言いませんね。

 

運動神経というのを別の言葉にしてみると、【コーディネーション能力】となるでしょうか。

足が速い、力が強いなどは運動能力に分類されるでしょう。

 

コーディネーション能力には

1.リズム能力 タイミングを上手につかむ能力

2.バランス能力 崩れた姿勢を素早く戻す能力

3.変換能力 素早く動作を切り替える能力

4.反応能力 合図に素早く反応し、適切に対応する能力

5.連結能力 身体全体をスムーズに動かす能力

6.定位能力 動いているものと自分の位置関係を把握する能力

7.識別能力 道具などをスムーズに操作する能力

 

などなど小難しく列挙しましたが、そりゃこれが出来れば運動神経の良い子供になるわな。って感じですよね。

 

色々と鍛え方がネットにも溢れていますが、子供にこんなものを一個一個トレーニングで鍛えようとしても身につくわけがない!

 

そもそも外で遊ばない、運動しないから運動神経が良くならないんです。

 

同世代の方は同意頂けるかもしれませんが、僕は田舎育ちなので、幼少の頃は一人でも近くの小さな山をダッシュしながら駆け上がったり(今でいうトレイルランニング?)、サッカー以外にも放課後は野球をしたりバスケをしたりしていました。

もちろん公園で鬼ごっこのような事を日が暮れるまでやっていました。

 

そうなんです。

 

コーディネーション能力とはまさに外での【遊び】に集約されています。

 

僕も6歳と2歳の息子を育てているので、環境的に【遊び】が難しいことは百も承知ですが、僕は長男にはサッカーをメインに休みの日にはキャッチボールもするし、バッティングもするし、鬼ごっこもするしで色んなことを一緒に楽しんでいます。

近くに山があれば言うことなしなのですが。。。

 

生まれつき運動神経が悪いなんてことは無いという話もあります。

やっぱりゴールデンエイジ(準含む)の3歳から小学生の間は外でクタクタになるまで遊ぶ日も必要です。

もちろん塾や習い事も大事ですが、どこかで【遊び】も入れてあげましょう!!

 

【遊び】や他の競技をやる事で、サッカーの能力も上がります。

遊び程度で良いので、色々な競技をやってみる価値はあると思います。

 

〇まとめ

子供の運動神経を良くするには、外で思いっきり【遊ぶ】ことと、メインでやっているスポーツ以外も遊び程度でやってみる!!

 

 

 

 

サッカー 子供のからだ

こんにちは。

Allyです。

 

最近、成長痛と診断されて来る子供たちを見ていて、やっぱり共通点があるのがわかります。

 

それは「歩き方」と「骨盤の後傾」です。

 

まぁ成長痛といわれるものになるぐらいなので、どこかしらに負担がかかっているような子供たちが来ます。

なので姿勢に異状があるのは当然なのですが、本当にヒドイ。。

ゲームのせいなのか、重たいランドセルのせいなのか、正直よくわかりませんが、初老みたいな歩き方をしている子供が多いです。

 

そんな状態でスポーツ(主にサッカー)をしている訳ですから、そりゃどこか痛くなります。

そしてその状態でも、Jリーグ下部組織に所属しているような子もいます。

基本的に身体の使い方が下手な子供が成長痛になるので、治療が終わるころには足が速くなったり、キック力が上がったりします。

 

そりゃそうですよね。

 

身体の使い方を改善してあげれば、パフォーマンスは上がります。

逆に言えば、そんな状態でジュニアユースに所属できている訳ですから、そんな子は末恐ろしいです。

 

でもここで改善できなければ、そこまでの選手で終わってしまいます。

 

自分で気付く事はかなり難しいと思います。

やはり、親御さんの気付きが大切です。

 

子供の将来のために、サッカー選手としてではなくとも、姿勢を改善してあげましょう!

 

サッカー 古武術からのギフト

こんにちは。

Allyです。

 

サッカーをしていて、走り方、蹴り方、ステップ、ボールタッチなどなど、何かしっくりこないねんなぁー。

って思った事はありませんか?

 

僕は自分で言うのは何ですが、身体は筋肉質でパワーはありそうなのに、キックにイマイチパワーが乗らないなぁ。

と常々感じていました。

 

キックの練習もかなり行いましたが、答えにたどり着けずに悶々としていた事を覚えています。

 

そんな僕でも、シュートを打ち終わった際に、跳ね上がるような感覚が出た時には体重の乗ったシュートが打てていました。

 

今で言うと、クリスチャーノ・ロナウドなんかがシュートを打った後に跳ね上がっていますね。

 

なんと、、、あのシュートの打ち方のヒントは古武術の「二軸動作」にあったんです!

 

まぁ古武術だけでなく、日本舞踊や能楽や歌舞伎なんかも二軸動作ですね。 

 

膝から下を素早く振り抜いて、身体を屈曲させる力を利用してボールの中心を振り抜く。

クリスチャーノ・ロナウドの蹴り方を簡単に説明するとこんな感じでしょうか?

 

でも肝心のパワーの乗せ方がわかりませんよね。

 

細い体の人が、強烈なシュートをしていて、

なんんでやねん?!

って思ったことはありませんか?

 

そう、秘密は二軸動作による体重移動です。

 

現代の人の歩き方・走り方は、背骨を軸にする中心軸(一軸)動作ですね。

腕を振って、身体を捻じりながら歩きます。

 

二軸とは、左右の股関節に交互に軸を作って歩く・走る動作です。

右足(後ろ足)で地面を蹴った際に、右上半身を前へ出します。

次に左足(後ろ足)で地面を蹴った際に、左上半身を前へ出します。

 

この歩き方だと捻じれが出ません。

いわゆるナンバ歩きですね。

 

コレをサッカーのシュートに応用すると、右足のインステップで蹴る際に、重心を軸足から蹴り足へ移動させることで体重の乗ったシュートを打てることができて、蹴った後も前へ飛びあがるようなフォロースルーになります。

これができれば低学年の子供でも力強いキックができます。

教えなくても出来ている子供はいますが。。

 

数年前に高校のバスケット部で古武術の動きを取り入れて弱小高校を強豪高校と渡り合えるまで鍛え上げたと話題になりました。

その頃から古武術の動きをスポーツへ取り入れるようになっていきましたが、サッカーも例外ではありません。

 

二軸、ナンバ走り、膝・股関節抜き、、、

 

僕は3歳から小6まで空手もやっていましたが、よく考えたら二軸動作も多いんですよね。

その頃は全く意識はしていませんが。。

 

実際、みなさん古武術の動きをを取り入れる事で、動きの質が格段に上がっているようです。

レーニングも益々近代化・IT化されているような時代に逆行するようですが、どこにヒントがあるかわかりませんね。

人間の可能性は無限大と感じられずにはいられません。

 

〇 まとめ

古武術の動きを取り入れる事で、運動能力は向上する。

・シュートは二軸動作で体重の乗ったボールが蹴れる。

 

 

 

 

 

サッカー 脱力のススメ!

こんにちは。

Allyです。

 

本日は【脱力】について話したいと思います。

 

「力を抜け!」「リラックス!」

良く聞く言葉です。

どんなスポーツでも言われている事ですが、やはり脱力というのは非常に重要です。

 

しかし、「力を抜け!」と言われて抜けるようなら、すでに抜いていますよね。。

力を抜くという事も、ちゃんとロジカルに考える必要があります。

 

サッカーにおいて、なぜ力むのか?

 

ドリブルで相手を抜いてやろうとする時、ミドルシュートを突き刺してやろうとする時、相手との競り合いの最中など、、、考え出したらキリがありません。

 

いざ、アクションを起こす時には力みが生まれます。

というか、力を入れないとアクションは起こせませんよね。

なので脱力というのは、如何にギリギリまで力まずにいられるかが鍵になってきます。

ドリブルでも加速時の足が地面に着いた瞬間にのみ力を入れれば良いわけです。 

 

メッシを見ていると、ドリブル時に相手に身体をぶつけられた瞬間もまだ脱力しています。

脱力で相手のパワーをいなし、それを推進力に変える際に力みが出ます。

そしてまた脱力。

この繰り返しで相手の囲いの中に入っていき、スルスルと漫画みたいにかわしていく訳です。

力みの出し方にも特徴はありますが、それはまた次回に。

 

僕の尊敬している、ドリブルデザイナーの岡部さん。

知り合いでも何でもございませんが、勝手に尊敬しちゃっています。

 

だって、今まであんなにロジカルにドリブルの事を発信できる人いましたか?!

しかも99%抜ける、、、

ほんと素晴らしいです。

これまた自分が小学生の時に知りたかった…!!

 

そんな岡部さんもよく脱力の話をされています。

 

脱力状態から一気に加速!ってな具合です。

 

胸郭に空気を入れて、それを一気に地面にぶつけた反発で加速!というような事も仰っていました。

現役Jリーガーも「???」ってなっていましたが、脱力状態から一気に加速するために、下肢、特に下腿三頭筋(ふくらはぎ)やハムストリングス(ふともも)の筋肉を予備的に伸長させてそこで起こる伸張反射を利用して瞬間的に大きなパワーを発揮させています。

 

簡単に言うと、ジャンプする前にしゃがむとより高く飛べるというやつです。

 

伸長スピードも速いほど発揮される張力は大きくなるので、岡部氏は一度胸郭を上げて、それを降ろす勢いを下肢に伝えて伸長スピードを上げているのだと思います。

 

ドリブル時もよく軽くジャンプするようにと仰っていますが、空中では脱力できて、脚が地面に着いた時には伸張反射が利用できるためだと思います。

 

あと、おそらく膝・股関節を抜く事を意識されていると思いますが、この話はまた今度話します。

 

しかしすごいですよね。

そんなこと考えてサッカーしている人っているんですね。

 

少し話がそれてしまいましたが、そんな岡部氏もドリブル時に力みはほぼ見られません。

 

一瞬一瞬で力を入れているので、どこで力みが入っているのかも良く見ないとわかりません。

特徴的なのは腕や手で、常にブラブラしています。(脱力状態)

何ならちょっと踊ってるように見えます。

ネイマールも同じような感じですね。

そしてやはり骨盤が立っています。

というより、理想的な姿勢です。

体型も一昔前のいわゆるサッカー体型とは全くの反対ですね。

 

 骨盤が立つことで、重心が安定し、軸のブレが無くなるので余計な力を使う事が無くなり、無駄な力を抜くことができます。

 

これぞ、ザ・脱力です!!

 

パワー(筋力)も最小限で抑えられるため、無駄な筋肉もつかないし、疲れにくいです。

今の子はわかりませんが、30代・40代の人は、学校の掃除の時間にホウキを掌に立たせて遊びませんでしたか?

真っすぐ立っている時には安定しているのであまり力はいりませんが、ホウキが倒れそうになった時は手や腕で支えようと、もろにホウキの重さを感じたはずです。

 

ホウキ=背骨、掌=骨盤で考えてもらうと、やはり脱力にも骨盤が立っている事が必要だとわかると思います。

 

脱力への第一歩は、如何に自分がプレー中に無駄なパワーを使っているかという事を理解する事と、骨盤を立たせることが大切です。

 

まずは骨盤を立たせ、上半身の力を抜き、頭のてっぺんから紐で吊るされているようなイメージで、足裏全体に体重が乗っているような感じで、リラックスして立つ練習からはじめましょう!

 

 

 

 

 

サッカー 骨盤を立てるメリット2

こんにちは。

Allyです。

 

僕はちょっと自慢ですが、小学校、中学校と学年で一番足が速かったんです。

しかしながら高校に入った時に、一つ上の先輩に化物みたいに速い先輩がいました。

 

そこでも僕はあの2人に勝とうとせずに、すげぇなぁ。で終わっていました。

この辺が一流と二流の差なんでしょうね。

 

一流ならなんとか勝とうと分析してたでしょう。

 

 

さて、若干19歳で一躍スターダムへと登りつめたフランス代表のエムバペ。

彼の最大の特徴はあの驚異的な足の速さです。

なんやらウサイン・ボルトより速いのでは?とまで言われています。

 

彼の速さの理由を分析すると、やはり骨盤が立っています。

スタート時からずっと立っています。

僕もそうでしたが、速く走ろうとすると身体を「くの字」に曲げてしまう人が多いです。

でも彼は全く曲げていません。

 

陸上界では当たり前のようですが、その方が地面を蹴った時のパワーを余すことなく身体の推進力に使えるのです。

 

さらにエムバペは高速に足を回転させ、より大きなスライドで進んでいきます。

 

そりゃ速いですよね。

 

エムバペとまでは無理だとしても、「くの字」で走っている人が、骨盤を立てて、脚をしっかり上げる意識で走れば必ず今より速く走れます。

 

腕の使い方は陸上選手とは違うので、より脱力に意識を向ける必要がありますが。

 

どうしても速く走ろうと考えると力のベクトルを前へ向けてしまいがちです。

ベクトルは地面へ向けて、そこから反発するエネルギーを足の回転に持っていくイメージです。

 

6歳の息子にこれを完全に理解させるのは難しいので、一応一通り伝えた上で、今はまず脚を高く上げるように指導するとスムーズに加速します。

 

しかし、小学生の自分にこんな事を教えてくれる人がいたらなぁ。としみじみ感じます。

 

息子はサッカーを続けるかわかりませんが、このブログの読者さんと同じように、自分が分析し、考えた事は伝えたいと思います。

 

本日のまとめ

○骨盤を立てて、足の回転を意識して走ることで、くの字に曲げて走るより速く走れる!

 

次回は脱力のススメです。